宝くじ買う時間は夕方がいい?買うのにいい時間帯を紹介

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

宝くじの購入に際し、買う時間帯はいつにしたら良いか気になりますよね。

今回は、宝くじ買う時間は夕方がいい?買うのにいい時間帯を紹介と題して調べました。

あなたにぴったりの購入時間を見つける参考にしていただけたらと思います。

最後に、方角についてもふれていますので、時間帯と方角を味方につけて宝くじ当選を狙いましょう!

目次

宝くじを買う時間は夕方がいい?

宝くじは夕方に買うといいという噂があります。

実際どうなのかを調べてみました。

結論、夕方買うのはおすすめです!そして、夕方以外にもおすすめの時間帯がありますので、夕方が難しい方も安心してください。

早速ですが、宝くじを夕方に買うのが良いとされる理由は二つあります。

一つ目は、日の入り前の16時以降は西の方角に太陽が沈む時間帯なので、金運につながる西のパワーを受け取りやすいと言われているからです。

次に多くの人がその時間帯に購入するからです。

人気の売り場から高額当選が出やすいのは、多くの宝くじが買われているからということが挙げられます。

それと同様に、たくさんの人が買う時間帯は販売枚数が多いため当選の確率が高くなると考えられています。

Xにもこんな声がありました!

最終日だからかもしれませんが、やはり夕方は購入する人が多いのですね。

朝は時間がないという方は、前向きに夕方を選んで買う、という思考に切り替えるのも良いかもしれません。

私も、次は夕方に買ってみようと思います!

宝くじを買うのにいい時間帯は?

夕方以外には、どんないい時間帯があるのでしょうか。

巳の刻:午前9時から11時(巳の正刻:午前10時は特に◎)

午前9時から11時は巳の刻と呼ばれ、宝くじを買うのに良い時間帯です。

そもそも午前中は1日の始まりであり、朝日が昇るのと一緒に運気が上がるとされています。

もっとピンポイントでという方には、巳の刻の中でも最も金運が高まる巳の正刻、午前10時もおすすめです。

巳の刻とは十二時辰の一つで、1日を12の区切りに分けそれぞれに十二支が割り振られています。巳が割り振られた2時間が午前9時から11時だったのです。

そして、巳の刻の「巳」はもちろん干支の蛇のことです。蛇といえば、金運を上げてくれることで知られていますよね。お財布の素材として蛇の皮も人気があります。

蛇が金運に良いとされる理由は諸説あります。有名なのは金運をつかさどる弁財天の使いであることです。そして、「巳」という文字が胎児の形からきていて「産まれる」ことや「未来がある」といったイメージを持っていることなどによります。

このように金運に深いつながりのある蛇にあやかるつもりで、巳の刻に購入してみてくださいね。

風水的にラッキーな時間帯

ここでは、風水で有名なDr.コパさんが言われているものをご紹介します。

コパさんによると、生まれ月によってラッキーな時間帯は下記のとおりです。

1月生まれ 9~11時、17~19時
2月生まれ11~13時、19~21時
3月生まれ13~15時、21~23時
4月生まれ15~17時、23~25時
5月生まれ9~11時、17~19時
6月生まれ19~21時、3~5時
7月生まれ5~7時、21~23時
8月生まれ23~25時、7~9時
9月生まれ25~3時、9~11時
10月生まれ3~5時、11時~13時
11月生まれ 5~7時、13~15時
12月生まれ7~9時、15~17時
参考文献:Dr.コパの金運&宝くじ風水

具体的で自分に合ったラッキー時間を!という方はこの時間帯を狙ってみるのも面白いですよね。

宝くじの購入にあたっては、ラッキーな時間帯が早朝や深夜で店舗が閉まっているという方は、ネットでの購入もご検討ください。

六曜における良い時間帯

カレンダーでおなじみの六曜(ろくよう)には、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つがあり、順にめぐります。六曜にはそれぞれに吉凶の時間帯があります。

六曜における良い時間帯は、先勝の午前中友引の午前中11時までと13時以降先負の午後です。そして大安は、1日をとおして悪い時間帯がないことからいつでも吉です。

詳細は下記のとおりです。

先勝

「先んずれば勝つ」という意味の日で、何事も早く動くことが良いとされます。つまり午前中は吉、午後は凶です。

友引

「共に引き分ける」という意味が転じて「友引」となったそうです。友を引き寄せるので結婚式などのお祝いは良く、友を引き連れてしまうお葬式などは避ける日とされています。

時間帯も吉凶が入り混じっており、朝0時から午前11時が吉、昼午前11時から13時は凶、13時から24時は吉です。ややこしいので午前中の早い時間と夜にかけての時間が吉とざっくり覚えておくと良いでしょう。

先負

先勝の逆で、急いだり慌てたりせずに心穏やかに過ごすと良いと言われています。ゆったりと日々の疲れを癒す日くらいに考えると良いかもしれません。

時間帯についても先勝と逆なので午前中は凶、午後は吉です。

大安

開運日として知られる大安は、大いに安しという日で六曜の中で最も縁起の良い日といわれます。結婚式なども好まれますよね。1日をとおして凶の時間帯がないので安心してすごせますね。もちろん宝くじの購入にも良い日です。

赤口

陰陽道に由来し、鬼が人々を妨害したり悩ませたりすることから何事にも不向きな日です。六曜においては、仏滅の次に良くない日とされています。ですので宝くじを買う日には向いていないでしょう。ですが午前11時〜午後2時は鬼が休む時間とも言われ、この時間帯のみ比較的良いとされていますので、どうしても赤口の日に買うのであればこの時間帯を活用するのも一つです。

仏滅

六曜の中で一番の凶日といわれています。一日をとおして吉になる時間帯はありません

ですが最近では、物事が一旦すべて無くなり、新しいことがスタートする日という考えかたもあります。午後の遅い時間帯には比較的良いとする意見もありましたので、仏滅だからといって悲観的にならずに過ごせるといいですよね。

ご自身に合ったものを選んで日々の生活や次回の宝くじの購入に役立てていただけたら嬉しいです。

 

宝くじ当たりやすい方角は?

宝くじが当たりやすい方角について、二つの考え方をご紹介します。

風水では金運は西

風水では、西が金運をつかさどる方角といわれています。

宝くじに当たりやすい方角といえば、西!ということになります。

実際に西を推している方、実際にいらっしゃいました。

自宅や職場からみて西の方角に位置する売り場が吉ですし、窓口が西を向いているところも金運に恵まれる売り場と言えます。

今回の主題でもある夕方に買うと良い理由にも、西に太陽が沈む頃ということを書きました。金運と言えば西のエネルギーというのが風水の考え方なのです。

西を向いて自宅や職場で作業をするというのも金運アップにつながるそうなので、日常的に金運を鍛えるという感覚で西を意識してみるのも良いかもしれません。さらに、購入した宝くじを保管する方角も西がおすすめです。

早速、西に向き直してこの記事も書きました!

2024年の九星気学別の吉方位

九星気学に基づく吉方位を参考に宝くじを購入するというのもあります。

九星気学は東洋の占術の一つで、生年月日から割り出した九星と干支、五行を組み合わせて占います。より具体的に自身にあった吉方位が知りたい方は、まずは自分の星が何か調べてみてくださいね。

2024年のそれぞれの星の吉方位は次のとおりです。

「一白水星」は北東・南、「二黒土星」は 北・北東・南・南西、「三碧木星」は 南西。

「四緑木星」は 南西、「五黄土星」は 北・北東・南東・南・南西、「六白金星」は 北・南東・南。

「七赤金星」は 北東・南東、「八白土星」 北東・南東・南西、「九紫火星」 北・南西。

ご自身に合った吉方位で空くじを買ってみるもの良いですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、宝くじ買う時間は夕方がいい?買うのにいい時間帯について、暦や風水や九星気学の観点からご紹介してきました。

・宝くじを夕方に買うといいと言われる理由は2つ。1つ目は、太陽が沈む時間帯で西のパワーを取り込みやすいから。2つ目は、購入する人が多く、人気の売り場同様にたくさんの宝くじが買われることで当選確率が上がると考えられるから。

・宝くじを買うのにいい時間帯は巳の刻(午前9時から11時)で、巳の正刻である10時は特におすすめ。また、生まれ月別の風水的にラッキーな時間帯(上記表参照)がある。六曜で吉とされる時間帯は、先勝の午前中、友引の11時までと13時以降、先負の午後。大安は1日をとおして吉。

・宝くじに当たりやすい方角は風水的には西九星気学に基づく吉方位もある(上記参照)。

あなたに合った運気の良い時間帯や方角を見つける参考になれば幸いです。

次は、あなたが宝くじで当選しますように。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次