初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える日本の伝統的な行事です。
この行事は、子どもの健やかな成長と幸福を祈るために行われます。
女の子の初節句は3月3日の桃の節句(ひな祭り)、男の子の初節句は5月5日の端午の節句(こどもの日)です。
そんな初節句を迎えるご家庭では、旦那さんの親からお祝いをいただくこともあるのではないでしょうか。
今回は、初節句のお祝い旦那の親からの相場は?お返しは必要か調査 !しました。
初節句お祝い旦那の親からの相場は?
初節句のお祝いで、旦那の親からもらう金額の相場は、数千円から30万円程度と幅があります。
初節句では、子どもの健やかな成長を祈り、食事会を開いたり節句飾りを飾ったりしてお祝いします。
その際、何をお祝いとしてもらうか、が金額に影響しています。
食事会の費用をお祝いとしてもらったり、現金や一般的なお祝いの品という場合には、数千円から数万円になるでしょう。
高額になる傾向があるのは、七段飾りの雛人形や鎧飾りをもらう場合です。
節句飾りの価格は以下のとおりです。
・ひな人形:5万〜30万円
・五月人形:3万〜20万円
・鯉のぼり:1万〜10万円
選ぶ節句飾りによって価格が異なることから、相場にも幅がある訳です。
初節句のお祝いは、以前は、母方の祖父母が節句飾りを贈り、父方の祖父母は準備をするという役割分担がありました。しかり、核家族化や住宅事情も変わったため、このような分担の風習は現在は薄れています。
節句飾りは飾りやすい大きさのものや好みに合わせて自分たちで選び、購入費用は両家で折半ということもあるそうです。
地域の風習を尊重しつつ、自分たちにとっても喜ばしいお祝いが理想的です。
両家のバランスもありますし、出来る範囲で事前に両家と相談をしておくというのが良いのかもしれません。
初節句お祝い旦那の親にお返しは必要?
結論からいうと、お返しは基本的に不要です。
お祝いをいただいたとなると、お返しのことが気になりますよね。
ですが、初節句のお祝いは子どもの成長を祝うものであり、お返しを期待されるものではありません。ですので、お返しをしなくても失礼にはならないようです。
でも、感謝の気持ちを伝えたいという方も多いのではないでしょうか。
その場合は、初節句の食事会に招待するのも一つです。
遠方であれば、まずは電話やお礼状(お手紙)などで感謝の意を伝えることも良いですね。
節句飾りをいただいた場合は、子どもと一緒に撮った写真を送るのも記念になります。
お返しはしなくても大丈夫ですが、感謝の気持ちを伝えることは大切ですね。
初節句お祝い旦那の親にお返しをする場合は何をする?
お返しは必須ではありませんが、やはり何かお返しをしたいという場合もありますよね。
子どもの写真、親の好みにあった贈り物(お酒やコーヒー)、お菓子、季節の果物・お花、日用品など多くの選択肢があり迷ってしまいます。
初節句のお返しとして具体的にどのようなものが選ばれているのでしょうか。
人気の品物の中から、理由も合わせてご紹介します!
フォトフレーム
フォトフレームは子どもの成長の記録としても価値があり、節句飾りと一緒に撮影するとより感謝の気持ちが伝わります。
節句飾りと一緒に撮った写真をフォトフレームに入れて送ると、より立派な仕上がりになります。
初節句 名入れ フォトフレーム内祝い お返し こいのぼり 兜 祖父母お米やお菓子(パッケージに子どもの名前や手形をいれたもの)
次に、お米やお菓子もおすすめです。
お米はみなさん必要なのでもらっても困らないというのが一番の理由。
お菓子が好きな両親なら、和菓子や洋菓子、ゼリーなど、好みにあわせて選ぶと良いです。
パッケージにお子さんの名前や手形をいれたものだと、特別感があり喜ばれるでしょう。
端午の節句 重箱2段 ロール・バウムクーヘン【端午の節句 子どもの日 鯉のぼり 内祝 お返し 名入れ】】タオル(素材にこだわったものなど)
私は、悩んだらタオルと決めています。
タオルを使わない人はいないですし、色柄が多少好みにあわなくても自宅で使うものなら許容されやすいです。ポイントとしては素材が上質なものを選ぶことです。使用感が良く、喜んで使ってもらえる可能性が高まります。
初節句のお返しに悩んだ際の参考になれば幸いです。
お返しの相場は地域差がありますが、いただいた品物の半分から1/3の金額が目安です。同額のものを選ぶとお祝いを拒絶した印象を与えかねないので注意が必要です。あくまで、感謝の気持ちを伝えるためということを念頭において選ぶと良いですね。
ちなみに、お返しの時期は、1か月以内にするのが一般的だそうです。
ですが、あまり遅くなければ、無理をしなくても良いと私は思っています。
赤ちゃんのお世話もまだまだ手がかかる時期。何より気持ちが大事です!
初節句お祝いが旦那の親からなしの場合
初節句のお祝いについて書いてきましたが、お祝いをもらわなかったというご家庭もあるでしょう。
各ご家庭の経済的な事情というだけでなく、そもそも初節句にお祝いするという風習がないという地域もあるようですので、心配は無用です。
初節句のお祝いを単純に忘れていた可能性もあります。
大事にされていないのかな?と不安になった方も大丈夫です。
良し悪しではなく、本当に各家庭それぞれ!と割り切ってしまうことも大切だと思います。
Xにはこんな声がありました!
初節句、七五三、入園、卒園、入学。今まで旦那さんの親からお祝いいただいたことない。
— フォーク (@syoshinmono) July 17, 2018
まぁ、いいんだけどね。
こども二人分何ももらったことないけど、別にいいんだけどね。
( ̄□ ̄;)
初節句のお祝いをもらえないことは珍しくないようです。
色んな理由があるかもしれませんが、そうであれば、風習の違いとして捉えてみるのはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、初節句のお祝い旦那の親からの相場は?お返しは必要か調査!と題し、初節句のお祝いのお返しについて何をするかや、もらえなかった場合についても調べてみました。
・初節句のお祝いとして、旦那の親からもらう相場は数千円から30万円程度と幅広い。現金や一般的なお祝いの品なら数千円だが、七段飾りの雛人形や鎧飾りをもらう場合は高額になる。
・旦那の親にお返しは基本的には不要。初節句のお祝いは子どもの成長を祝うものであり、お返しを期待されるものではないためだが、感謝の気持ちを伝えることは大切。
・旦那の親にお返しをする場合は、節句飾りと並んで写った写真をフォトフレームにしたり、パッケージに子どもの名前や手形をいれたお米やお菓子などがおすすめ。どうしても悩んだら上質なタオルなどの日用品もあり。
・初節句お祝いが旦那の親からなしの場合は、各家庭それぞれ!割り切ってしまうのが一番。経済的な事情というだけでなく、そもそも初節句にお祝いするという風習がないという地域もあるそう。あまり心配せず、風習の違いとして捉えてみては。
初節句は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事です。
心を込めたお祝いが、何よりも価値のあるものだと思います。
伝統文化を子どもたちに伝えながら、楽しい日にしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。